それは「いろは問題」から始まった…
ある日、Youtubeを見ていると、芸人のバカリズムのネタで「いろは問題」というのを発見した。
みんな知っているあのいろは歌について、「濁点使ってんじゃん!」というところから始まり、自身で現代いろは歌を作ってやろうというものである。
彼の作るいろは歌のルールは次のようなものである。
①いろはにほへと ちりぬるを わかよたれそ つねならむ
うゐのおくやま けふこえて あさきゆめみし ゑひもせすん
の48音を1度ずつ使い、意味の成立する文章を作る。
②濁点は使わない。
彼はこの制約のもと、いくつかの現代いろは歌を作ったわけだが、彼があまりにもポンポン作るので「1個くらい余裕じゃね?」と思った。ってことで作ろうではないか!!ただし、せっかくやるのだからもう一個ルールを追加しよう。
③鳥取をPRする文章にする。
ではスターーーーート!!
まず「とっとり」が作れない!!
まずは文字を印刷。

切ります。

万が一のために濁点も用意しておこう。

極力使わないと自分に言い聞かせる(「念のためね、念のため」)。で、考え始めたのだが、出ばなでくじかれる。
「鳥取、、、、」「とっとり(・・・・)、、、、」「とっと(・・)、、、、」
「とっとり」作れねーーーーーー!!
しかしここであきらめるわけにはいかない。とりあえず鳥取っぽい言葉を作ってみる。
しかしこの言葉何かと扱いづらい。とりあえず位置情報からいくとする。
濁点登場、、、いや、ホントにね、言わせてほしい、、、、めっちゃ濁点使いたい!!というわけでルール変更
②濁点はよしとする。(ただし使いすぎない)
というわけで、気を取り直して再開!!